感性論哲学は成功と幸せと健康の哲学

感性論哲学は成功と幸せと健康の哲学

芳村思風一語一会 vol.4944 ●今日から再開させていただきます 年末に倒れて入院していました 「私は、感性で生きているから病気にならない」 と思風先生は、話されています 事実、80歳の今まで入院されたことはないそうです。 私は、まだまだ感性で生きていないのかもしれません 「メルマガが届かない。どうかされましたか?」 とたくさんの方からメールをいただきました ご心配をいただき、ありがとうございました ようやく復活しました 今年もよろしくお願いします  思風庵哲学研究所 事務局  ☆☆☆☆☆ 感性論哲学は成功と幸せと健康の哲学 ☆☆☆☆☆ 感性とは、心の底から湧いてくる 本音・実感・欲求・欲望・興味・関心・好奇心です。  近代では、本能や心の底から湧いてくる欲求や欲望を 理性で抑えることができるのが、大人の人間とされてきた。 そのためストレスとなり、精神的な病気が増えた。 「病は気から」といわれるように すべての病気の原因は、命の中に対立構造を作ることからはじまる。 感性を理性で抑えることで、内臓が熱を持つ そこから病気が生まれると言われています。  人間が人間らしく生きるとは、 「宇宙の摂理」にのっとって生きるということ。 人間は寝ていても死なないのは、命が人間の力で生きているのではなく、 命を作った摂理の力によって生かされているから。  宇宙の摂理とは、プラスのエネルギーとマイナスのエネルギー という相反するエネルギーが、 対立することなく協力して働いて、秩序を保つ働きのこと。  理性と感性を対立させずに 感性から湧いてきたものを、理性を手段応力に使って どうすれば実現できるかを考えること 感性と理性の協力関係を作ることなのです。  「宇宙の摂理」にあった生き方とは、常に対立するものを、 対立させないで協力しあって働くという生き方です。   やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・      ●芳村思風先生の勉強会 ・2月4日(土)東京思風塾 13:00~15:30 ZOOM 参加費:5,000円   ※お問い合わせ 思風庵哲学研究所。 


Source: 芳村思風 感性論哲学の世界