芳村思風先生、感性論哲学

menu

芳村思風先生一言

この道を ただ歩くのみ 初日の出

2023.01.01 kanseirontetugaku

この道を ただ歩くのみ 初日の出 芳村思風一語一会 vol.4937あけまして おめでとう ございます ☆☆☆☆☆ この道をただ歩くのみ初日の出思風☆☆☆☆☆ 感性論哲学を伝えていくことに命をかけると決意した…

芳村思風先生一言

空気は読むな、

2022.12.30 kanseirontetugaku

空気は読むな、 芳村思風一語一会 vol.4935 生きているということは、 変化することです。 変化しなくなったときは、 死ぬときです 変化に対応する能力よりも、大切なもの それは、変化をつくりだすこと。 …

芳村思風先生一言

「そのままでいい」って?

2022.12.29 kanseirontetugaku

「そのままでいい」って? 芳村思風一語一会 vol.4934 成長意欲は人間であることの証 成長意欲を持てるのは 人間だけだから 自分らしさも個性も、 潜在能力を目覚めさせ、 成長することで作られていく よく…

芳村思風先生一言

成長の原理が、競争から統合に代わる

2022.12.28 kanseirontetugaku

成長の原理が、競争から統合に代わる 芳村思風一語一会 vol.4933 成長は、量から質へと転換される 競争の時代は終わった。 違うからこそ学びあえるし、協力しあえる。 違うからこそ助けあえる 競争は、なくな…

芳村思風先生一言

円熟ではするな、角熟をめざせ

2022.12.26 kanseirontetugaku

円熟ではするな、角熟をめざせ 芳村思風一語一会 vol.4931 とんがって生きろ 円熟なんかしなくていい とんがるとは、なにか ケンカすることではありません 得意を徹底的伸ばすことで 個性をつくること ☆☆…

芳村思風先生一言

したいことがわからない

2022.12.21 kanseirontetugaku

したいことがわからない 芳村思風一語一会 vol.4926 今、ここに全力を尽くす。 過去も未来もない あるのは今しかない 大病をして、病床で感じたこと 「生きているのではなく、 生かされているということ」 …

芳村思風先生一言

理屈じゃないから 理屈では考えられないことが起きる

2022.12.18 kanseirontetugaku

理屈じゃないから 理屈では考えられないことが起きる 芳村思風一語一会 vol.4923 理性で考えたら信じられないものを、 それでも信じて、信じて、 信じ抜くという覚悟を決める 裏切られても、嘘をつかれても、…

芳村思風先生一言

マンガ版 感性論哲学「理屈じゃない 心がほしい」

2022.12.16 kanseirontetugaku

マンガ版 感性論哲学「理屈じゃない 心がほしい」 マンガ版 感性論哲学「理屈じゃない 心がほしい」の中を ちょっとだけご紹介します ・自費出版した書籍と行徳先生と出会いのエピソードです            …

芳村思風先生一言

完璧をめざすな! 不完全を楽しみ、成長し続ける

2022.12.16 kanseirontetugaku

完璧をめざすな! 不完全を楽しみ、成長し続ける 芳村思風一語一会 vol.4921 人間として最も大切な謙虚さは、 自分が、不完全であることを自覚することでつくられる 不完全性の自覚とは、 自分が完璧ではない…

芳村思風先生一言

大切なのは、理性と感性のバランスではない

2022.12.15 kanseirontetugaku

大切なのは、理性と感性のバランスではない 大切なのは、理性と感性のバランスではない。 感性と理性の有機的協力関係を作ること。   理性とは、客観性と普遍性の能力です。   理性的に考えるとは「みんなにとってど…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 54
  • >
芳村思風先生、感性論哲学

新着エントリー

  • この道を ただ歩くのみ 初日の出 2023.01.01
  • 空気は読むな、 2022.12.30
  • 「そのままでいい」って? 2022.12.29
  • 成長の原理が、競争から統合に代わる 2022.12.28
  • 円熟ではするな、角熟をめざせ 2022.12.26

RSS webマーケティング会社のスタッフブログ

  • 東京思風塾1月14日開催 2023年1月15日
    東京思風塾2023年年間テーマ『響きあいの哲学〜感性論哲学を実践する』 1月テーマ 『統合作用から導き出される […]
  • 東京思風塾1月14日開催 2023年『響きあいの哲学〜感性論哲学を実践する』 2023年1月12日
    【2023年年間テーマ】 『響きあいの哲学〜感性論哲学を実践する』 1月テーマ 『統合作用から導き出される愛の […]
  • 兼ちゃん先生のしあわせ講座アドバンス第16期 2022年12月9日
      アドバンス講座では、しあわせは響き合うことがさらに深まっていくことを体感していただきます。 ◎私と肉体と響 […]
  • 兼ちゃん先生のしあわせ講座第22期 2022年12月9日
    しあわせ講座では、これからの時代において人それぞれ異なる価値観、考え方を基に 自分自身の生き方、あり方を見つめ […]
  • 〜陛下の神事にご奉仕する〜 茂木貞純教授による神道講座 【神道の真髄と本質】 2022年12月8日
    〜陛下の神事にご奉仕する〜 茂木貞純教授による神道講座 【神道の真髄と本質】 茂木貞純先生は、先の大嘗祭におい […]
  • 東京思風塾12月『今年一年の振り返り〜理性革命を決断する〜人間が人間に憧れる時代がやってきた』 2022年11月27日
    今年のテーマ「理性の正しい使い方」の総仕上げとして 12月のテーマは 『今年一年の振り返り〜理性革命を決断する […]
  • 胎内記憶教育協会 創立5周年記念大会・パーティー 2022年11月26日
    11月23日開催の胎内記憶教育協会 創立5周年記念大会・パーティー 冒頭、松前先生から、協会を設立するにあたっ […]
  • 胎内記憶教育協会 創立5周年記念大会・パーティー 2022年11月6日
    11月22日は日本胎内記憶教育協会創立記念日です。 毎年この時期に認定講師の皆さまにお集まりいただき、創立記念 […]
  • 日本コミュニケーション心理セラピー協会 2022年9月3日
    「自分らしく生きる」は本当に正しいのか?をテーマに 池川明先生、町田明生晴先生、土橋優子先生のお三方から 個人 […]
  • 9月3日(土)東京思風塾 理性によって感性を育てる〜感性を敢えて言語化しまた感性に戻す 2022年8月27日
    思風先生からは改めて感性についてを教えて頂き、まず理性に支配された現実の世界はどの様な状況なのかから教えて頂き […]

人気ページ

  • 理屈じゃないから 理屈では考えられないことが起きる
  • 本物の人間とは何か
  • 仕事とは、人に喜んでもらえるような能力と人間性をつくるためにある
  • 問いを持って生きるか、答えに縛られて生きるか

最新記事

  • この道を ただ歩くのみ 初日の出 2023.01.01
  • 空気は読むな、 2022.12.30
  • 「そのままでいい」って? 2022.12.29
  • 成長の原理が、競争から統合に代わる 2022.12.28
  • 円熟ではするな、角熟をめざせ 2022.12.26

©Copyright2023 芳村思風先生、感性論哲学.All Rights Reserved.