7つの愛の実践

芳村思風一語一会 vol.5074 親子は理屈を超えた関係 理屈を超えた関係だから、理屈では説得できない 理屈で説得せず、心で納得させる 言葉じゃない でも、言葉に出さなければ伝わらないこともある だから愛とは、矛盾を生きるということ 説得するな、納得できるように話せ ☆☆☆☆☆ 理屈じゃない 心が欲しい ☆☆☆☆☆ 多くの人が「理屈じゃない。心が欲しい」と叫んでいる。 夫婦も親子も学校も職場でも 理屈が優先し、理屈で争っている。 「心が欲しい」とは何が欲しいのか。 「心をあげる」とは何をあげるのか。 <7つの愛の実践> 意志があるから 1・認めて欲しい 2・わかって欲しい 3・ほめて欲しい 愛があるから 4・好きになって欲しい 5・信じて欲しい 6・許して欲しい 7・待って欲しい 「心をあげる」とは何をあげるのか。 愛の実践の原理は、 「努力すること」 認める努力をする わかる努力をする ほめる努力をする 好きになる努力をする 信じる努力をする 許す努力をする 待つ努力をする 努力できることが 愛があるということ 心が欲しいという叫びに応じて 心をあげるという努力をすることで 人間の心はつながっていくのです。 「日めくりカレンダー」(卓上型)より やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ ●芳村思風先生の勉強会 ・6月14日(水)名古屋思風塾 18:00~20:00 WINCあいち 参加費:2,000円 ※ZOOM 参加も可 ・6月16日(金)沖縄講演会 10:00~16:00 読谷文化センター 参加費:2,000円 ・6月27日(火)四日市思風塾 18:00~20:00 ミッドランド経営 参加費:5,000円 ※お問い合わせ 思風庵哲学研究所
Source: 芳村思風 感性論哲学の世界