TRT心理セラピー&ベビー手話指導者養成講座

TRT心理セラピー&ベビー手話指導者養成講座

来週開催in札幌となります、町田先生、優子先生のTRT心理セラピー&ベビー手話指導者養成講座

 

■開催日程:
8/8,10  ZOOM開催 (締切:7/30)
9/12-13  リアル開催:仙台 (締切:9/3)

7月5日はコラボ講演会

この投稿をInstagramで見る

胎内記憶教育 北海道グループが主催のTRT心理セラピー&胎内記憶教育コラボ講演会 2020年7月5日日曜日 9:30〜11:30 場所 ●札幌エルプラザ 4階大研修室 参加費 ●当日会場にて3000円 ●当日会場にて昨年の土橋優子先生の札幌講座講演会に参加した方特典2500円 ●高校生以下無料 ●録画動画参加 2000円 お申込はこちらまでよろしくお願い致します。 https://peatix.com/event/1526005 【育てにくい子どもの育て方】 町田明生晴&土橋優子コラボ講演会 町田明生晴先生は人の全ての悩みを30分で解決するTRT心理セラピーを広めています。 ご存知でしたか? 私たち大人の全ての悩みと苦しみの原因は、0歳から9歳頃までの幼児の生存パターンにあることが、心理学ではわかっています。 皆様の周りで、子育てがしにくかったり、辛いと感じたりしたことがある方はおられませんか? もしいらしたら、ぜひ講演会を聞きにいらしていただければ、幸いです。 なぜかと言いますと、人のすべての悩みは対人関係の悩みであり、ママと赤ちゃんの悩みも同じ原因で起きているからです。 当日はこの原因をわかりやすくお伝えしていきます。 原因に気づいて修正できれば、子そだての悩みはなくすことができ、ママも子どもたちもより幸せなだけでなく、子どもたちも本来の役割を果たし、才能をより開花させるでしょう。 念のためにお伝えしておきますと、この問題はママの責任ではありません。義務教育でこうした心理学を私たちが学んでいないためにほとんどの人が同じ問題で苦労しているのが現実です。 ママたちが子育てを変えると、世界から問題が消えていきます。子どもたちにより良い未来を渡したいと考えるママさん、そしてリーダー、サポーターの皆様とご一緒できることを楽しみにしています。 ☑️育てにくい子は、先天的?それとも後天的? ☑️今の子ども達に一体何が起きてるの? ☑️自分達が育った頃と今の子育て ☑️慎重で、失敗するのが怖い子が増えている原因は? ☑️ママやって~ばかりで、やる気のない子どもが増えている理由とは? ☑️今の子どもは何が違うの?

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 -

いつも思うのは優子さんの勉強に対する姿勢が素晴らしいなと思っていまして
実際の現場や講師の立場としてで見た際に

いろんな価値観、視点で見て来る人が多くなる

そのどの視点や角度から来ても応えられる様にというのがきっかけで
ご自身で学ぶところからスタートし、学んだ後は自分だけではなく関わる方にシェア出来る様にというので動いているのが素敵だなと
想いながら、せっかくのご縁で関わらせて頂いてる自分も同じ想いで進めていこうと思っていて、学びがあると、それに関連して次の学びにつながっていくというのを改めて感じております。

学びの意識が高い方との話の中において

ネットの方でも講座であっても、勉強しようと思えば講座がものすごい多くあることで
正直どれがいいか、どれが自分に合うかが見えない所でもありますが

何度も目にして耳にするのはご縁の証と思う様にしていて
元々興味の無い心理学、ベビー手話も
とりあえず、やってみても興味なければそれはそれで
やってみて、少しでも興味がわいてきたら
とりあえず続けてみる!当初は全く興味ない分野からスタートしたのが
関わる中で、これって必要だな、大切だなと思える様になった感じです。

学びにおいては3段階の捉え方をしていて
・知る学ぶ

・実践してみる(やってみる)

・教える、伝える、シェアする

それぞれのステージを経験する事によって、自分の武器となり
普段の生活に、仕事につながる様になれれば!と。

最近勉強、勉強と意識していることが多く

それは、コロナの時期だからこそ自己投資ではないかと思っていて
コロナ前と後において、必要とされる能力が変わろうとしている事がきっかけで

ざっくり言うなら、1年間家から出なくても生活していける事、能力をもてるか否か?
お金と仕事のところだとこんな感覚で

家にいても1人孤独でもメンタルを保ちつづける為にも
心の勉強をしておいた方がいいと。

そして、自分で自分の選択肢を増やしていく。
+自分だけでなく、自分を実験台にしてうまくいけばシェアして周りの人たちも選択肢を増やしていく。

先生や優子さんを見ていても
時に講演家であり、講師であり、本の著者であり、お医者さんであり、本業+αいろいろありと
選択肢を増やしていくことにより
求められ、必要とされる機会を増やしていくことが
これから求められる事につながるのかな?と思います。

TRT心理セラピー&ベビー手話指導者養成講座