町田先生と優子先生の
リアル開催(予定)です。
①7/3-4 札幌
②8/8,10 東京
③9/12-13 仙台
④11/6-7 長野※zoom開催になる可能性ありです

個人的には優子さんの勉強に対する姿勢が素晴らしいなと思っていまして
子育てや胎内記憶を学んで
でも
実際の現場や講師の立場としてで見た際に
いろんな価値観、視点で見て来る人が多くなる
↓
そのどの視点や角度から来ても応えられる様にというのがきっかけで
ご自身で学ぶところからスタートし、学んだ後は自分だけではなく関わる方にシェア出来る様にというので動いているのが素敵だなと
想いながら、せっかくのご縁で関わらせて頂いてる自分も同じ想いで進めていこうと思っていて、学びがあると、それに関連して次の学びにつながっていくというのを改めて感じております。
以前の町田先生の講義からは
全ての問題は人間関係!
ここを強調されていて
アドラー心理学で証明されている「縦の対人関係が生む不幸」
人が生きていくうえで様々な不幸な悩み
例えば、お金、仕事、パートナーシップ、結婚、離婚、子育て、嫁姑、体調不良、怪我、病気、障害、老化、介護、、、さらに、学校、地域、国の問題、、、環境汚染、戦争、貧困など。。
アドラー心理学では、こうした「悩みは全て対人関係の悩み」だと確認されています。そしてそれは、縦の対人関係に原因あり、さらに「胎児・0歳~9歳頃までの認知行動パターン」から生じることもわかっています。
それをTRT心理セラピーでは横の関係!を築くということで
対人関係の問題を解決することが幸せになり成功するための次世代コミュニケーション。幼少期(0歳から9歳頃)の生存パターンは無意識レベルですから、無意識を変える技術が必要です。さらにコミュニケーションを正しい方向へ変えることで、対人関係のすべての問題を解決することができます。
TRT心理セラピーで理論的に横のコミュニケーションを学びながら、ベビー手話や子どもたちのメッセージを受け取るサインなどに気づくことで、大人同士はもちろんのこと、乳幼児とも横のコミュニケーションがとれるようになるのがこの講座の目的です。
学びの後々については
1、知る分かる
2、やってみる、実感する
3、共有する(シェアする)
のサイクルが重要だと教えてもらったことがあり、確かにほぼほぼ全て当てはまるのかなと思うところで、3を見据えて学び始めるというのが大切だなと!
なお、札幌開催については「胎内記憶教育 北海道グループ」のFBにて詳細ご紹介頂いております!
