4月26日ママの精神安定が親子の絆を深める~先の見えないコロナウイルス問題、不安の中にいるよりも子どもの未来の為に、今できる最善を~

 

この投稿をInstagramで見る

 

4月26日ママの精神安定が親子の絆を深める ~先の見えないコロナウイルス問題、不安の中にいるよりも子どもの未来の為に、今できる最善を~ 【日時】 4月26日(日) [第1部] 12:30〜13:30 [第2部] 13:50〜16:20 川崎コンベンションホール 第2部パネルディスカッションで池川先生が登場されます。 https://eq-ehon.com/0426event ザ・チョジェ・リンポチェ氏について リンポチェというのは、 チベット密教ゲルク派の高僧の称号 (お釈迦様の十大弟子の一人で優波離(ウパーリ)といわれる僧侶がいたのですが、その僧侶が転生しているといわれています。)

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 –

池川先生がパネルディスカッションで登場のイベントになります。

4月26日ママの精神安定が親子の絆を深める

~先の見えないコロナウイルス問題、不安の中にいるよりも子どもの未来の為に、今できる最善を~
【日時】 4月26日(日)
[第1部] 12:30〜13:30
[第2部] 13:50〜16:20
川崎コンベンションホール

ザ・チョジェ・リンポチェ氏という方が ダライ・ラマ14世のお弟子さん(高僧)らしく、

本名 ザ・チョジェ・テンジィン・ロブサン・タムチョ。「リンポチェ」は高位僧の称号。
1968年、南インドのチベット人難民キャンプで生まれる。16歳の時に、ダライ・ラマ14世により、チベット・カム地方の偉大な高僧、ザ・チョジェの6代目の生まれ変わりとして認定される。また、釈迦の十大弟子の一人、持律第一のウパーリ(優波離)の16代目の生まれ変わりとしても知られている。
1996年、チベット仏教ゲルク派の、5つある仏教博士号の中でも、最高位の「ゲシェー・ハラムパ」の資格を、28歳という歴代まれにみる早さで取得する。その他、高名な師たちから様々な伝授や密教の潅頂を授かる。現在は、アメリカ・アリゾナのフェニックスに「エマホー・ファウンデーション」を設立し、アメリカ、ニュージーランド、日本、台湾などで、チベット仏教の教えを精力的に広めている。宗教を超えて、西洋とチベット文化の融合に尽力し、心の平安を求める人々をフォローしながら、どの政府とも、どの宗教とも、誰とも争うことなく、自分の人生を幸福に生きる智慧を説き、愛を広めている。ダライ・ラマ14世の70歳生誕祭では、最高執行責任者を務めた。

リンポチェというのは、
チベット密教ゲルク派の高僧の称号
(お釈迦様の十大弟子の一人で優波離(ウパーリ)といわれる僧侶がいたのですが、その僧侶が転生しているといわれています。)

 

 

リンポチェ師が唱える、悩み・怒り・不安が消失する「オム・マニ・ぺメ・フム」のマントラ(祈りの言葉)

 

ザ・チョジェ・リンポチェ氏という方が
非常に興味あるところで、

さほど詳しいわけではないのですが、仏教やお釈迦様の話は、釈先生から教えて頂き
本当の仏教と言うのは、超ニヒリズムで、現実的。
この世には、四苦があり、八苦があるので、苦しくて当たり前。
でも、自分の人生を諦めずに進みなさい。ということだった。

この、苦悩から、少しでも解放される為に、家族や友人仲間恋人、自分の周りにいる人たちを
大切にし、協力して生きていくことが大切。そして、どんなに苦しいことが起きたとしても、それは因縁である。
必ず、原因があり、結果が起こるのだから、起きた現状を受け止めて、進んでいく。

 

釈先生曰く、命を絶つ要因となってしまうのは環境の変化が大きい要因として挙げられ
その中で、友の大切さを言われており

自分という1個人が認めてもらえない時、憂鬱になり、ストレスを感じ、その先に命を絶つ
きれいごとで命は大事というのは誰でもわかっている。それでも頑張っていけない状況になる、周りの環境も存在している。

私が私が!となるのは人間だれしもそういう心を持っている弱い生き物である。みんな寂しい生き物である。だから友達となって認め合うのが自殺を止める1つのヒントになる。

それは本来の仏教の姿を見つめ、問い直し 本来の姿を基に活動を行うという事で 大切なのは お釈迦様は説法をして歩き回っていたという事。 それを36歳から80歳で亡くなるまでの間、ずっと続けてこられ 現在の釈先生の活動が講和会が中心になっているのも お釈迦様が説いた本来の仏教の姿、つまり仏教の主たるものは人を生かす!

しかし、今は亡くなった方の供養がメインとなってしまっている。 それよりも生きていること、生き続けていることの大切さ 生きるという事は苦しい、それをお釈迦様は発見したが 苦しい悲しいがあっても必ずそこには意味があると。

私と相手同じ目線で見てくれる、認めてくれる人がいる時にカルマというのが浄化され
ブッダになっていく(なお、ブッダは誰という事ではなく誰でもなれるとの事で悟りし者の名前)
その為にも対話説法を重視して行っていたとの事です。つまり、絶対的な権威があって、これでなければいけない!という事ではなく、その人その人に合わせて同じ目線で見ていたという事かなと思います。

頼る存在が少なくなっているとするならば、そんな今の日本の社会を作ってしまった大人の責任がある。

本来は誰しも自殺したいと思っている人はいなく 本当にアクションを起こすギリギリまでためらうものの、最後の瞬間は引き寄せられる様にアクションを起こしてしまう。
そうならない様になるためにも周りの存在が大切で、相談する(頼る)為の第一歩はまずは、相談にのってあげる環境を作ることから 親子関係、友達関係など。 昔の日本はみんなで頑張ろうという風土があった。 (家庭でも学校教育でも会社でも)
終身雇用と年功序列で仮に能力の低い方がいたとしても それを補う上司や社長がいて、適材適所と教育がなされていた=認めていた。 その職場がその人たちの一生(生活の場)であり、暗黙の了解として勤める会社で定年まで働くというのが浸透していたが

現在、核家族で地域、社会の変化がどんどん進む中 人間関係、お金、家庭など 悩みを抱えている人たちがたくさん溢れている所に ※相談する、悩みを打ち明ける。その相談や悩みを受け止める「人」「組織」「家庭」「学校」「社会」の存在が希薄になっている。

だからこそ、親子、学校、社会それぞれのあり方を改めて考え直すべき時に来ているのではないか。
それがないと誰かがいじめの対象になり そのいじめの対象は弱者に対して向かっていく。 それが子供だったとしたら、その子の将来はどうなるのか? 子供が攻撃されているならば、尊敬出来る親、先生など身近なところに常にストレスを抱えてしまうのではないか。 しっかりとその子の将来やその子が育って作る社会を考えて 大人が自覚を持って接する事が求められている。