イスラエルと日本の歴史

釈老師から教えて頂いた

「日本とイスラエルの類似」

を調べてみると天孫人種六千年

天孫人種六千年

皇室および日本人の起源はシュメール文明にある。

シュメール文明 最古で高度な文明 場所は現在のイラク
人類最古の文明を気づいたシュメール人の文化は6000年前頃から発展し、最後の王朝となったウル第3王朝は、紀元前2000年頃に遊牧民のアムル人がシリア砂漠からメソポタミアに侵入し、滅んだとされています。日本建国の中心となったのはシュメール人であったが、日本にはポリネシヤ族やツングース族、クメール族などの民族が先に渡来していたとしています。これは、古事記の「天津神」(天孫族)と国津神(出雲族などの先住民族)の国譲りや婚姻の記述とも合致

ニコラス・マクラウドの日本古代史の縮図によると

日本人はイスラエルの失われた部族、エフライム族である

約3千年前、エジプトで奴隷にされていたイスラエルの部族十二部族がいて、彼らはモーセの導きで現在のイスラエルにたどりつき紀元前1021年に古代イスラエル王国を築く。
建国から100年紀元前922年に北イスラエル王国と南ユダ王国にわかれ
紀元前722年に北イスラエルはアッシリア王国から攻撃をうけてほろぶ
そしてこのときイスラエル12のうち10部族が消える

その10部族のうちの1つがエフライム族

そして、モーセ五書の申命記(モーセがイスラエルの民に語った言葉が記されている所ユダヤ教の聖典トーラー(モーセ五書)のうちの一書)28章には
モーセはイスラエルの民に対して旅をしろ!

中東イスラエルの地の果て
そこは極東アジアの日本。エフライム族は日本を目指してきているのではないかということ。

 


その他、海外からの方の話

英国の外交官であったラザフォード・オールコック (1809ー1897) は、日本に赴任して、日本人の文化について、以下のような見解を述べました。

日本人の生活、法律、習慣、制度などはすべて、一種独特のものであって、必ずはっきりと認識できる特性をもっている。中国風でもなければヨーロッパ的でもないし、またその様式は純粋にアジア的ともいえない。日本人はむしろ、ヨーロッパとアジアをつなぐ鎖の役をしていた古代世界のギリシア人のように見える。

ラザフォード・オールコック

 

秦氏の家系図には秦の始皇帝が秦の祖ということになっているが、日本書紀によると弓月君(融通王)が秦氏の祖である。弓月君が帰化した372 年ごろ「弓月」という国がステップシルクロードが通過する中央アジア、現在のキルギスのすぐ北方に存在した。弓月国はアラム語を使用し、養蚕や絹織物技術に優れていた。興味深いことにヤマトゥという地やテングリ山という高い山があったという。ヤマトゥは「神の民」を意味する言葉で、この地名がヤマト(大和)になったのではないかと言われている。テンシャン山脈に属するテングリは天神を意味し、秦氏の拠点であった京都の愛宕山は天狗伝説で有名である。

弓月国は、もともと紀元前8 世紀に北イスラエル王国からアッシリア人に連れ去られた十部族の中からガド族、ルベン族、マナセ族などが建てた国であると言われている。彼らは弓月国を建国する前は、黒海北岸のクリミヤ半島にしばらく住んでいたことがある。黒海北岸の平原には紀元前7世紀からペルシャ系遊牧民スキタイ族が住んでいた。スキタイ族は金属武器と馬具で武装した強力な騎馬軍団を組織し、紀元前6 世紀には、南ロシア、コーカサスを領域とする広大な騎
馬民族国家を形成した。イスラエル人は交易などを通してスキタイ人と連合するようになり、スキタイ・サカ族としてシルクロード沿いの各地で植民、建国を行った。スキタイ文化の影響は、中央アジア、モンゴル、華北にまで及び、その結果、タタール、突厥、匈奴などの遊牧民族国家が生まれた。4 ~ 5 世紀に日本に渡来した集団の中に、このスキタイ・サカ族が含まれていたので、渡来人は卓越した産鉄、鉄剣製造技術を有していた。

 また、弓月国は、650 年頃に滅亡するまで景教徒(ネストリウス派キリスト教徒)の拠点であった。ネストリウス派キリスト教はネストリウス(380 年~ 451 年)を創唱者とする古代キリスト教の一派で、特徴としてはイエス・キリストの位格は一つでなく人格と神格に分離され、マリアは「人としてのキリストの母」であって「神の母」ではないと考える点である。ネストリウス派キリスト教は、イエスは生まれながらの神ではなく天使がマリアを選び、聖霊の力によって身ごもったと告げた瞬間、聖霊の力によって聖なる人になったと考える。つまりイエスは単に神通力を得た人間というわけである。当時のキリスト教諸派の中で主流であったアタナシウス派(原初ローマ・カトリック)は、イエスを神の子と認めずマリア崇拝を否定したネストリウス派を431年の「エフェソ公会議」で問題視し、451年の「カルケドン会議」で異端宣告をしてキリスト教圏から追放した。イエス・キリストをメシアと認めないのだからネストリウス派は、キリスト教というよりユダヤ教に近い。

 ユダヤ教徒とキリスト教徒は、ともにローマ帝国から苛酷な弾圧を受けていたが、4世紀にはいるとコンスタンティヌス帝は313 年ミラノで勅令を発し、キリスト教を公認する旨を公布した。これは、キリスト教が爆発的に広がり、4 世紀までに住民の1 割ぐらいがキリスト教徒になっていたからである。が、コンスタンティヌス帝はユダヤ教に対しては不寛容で、2年後の315年にはユダヤ教に邪教の烙印を押す勅令を公布し、反ユダヤ教政策を強めた。ローマ帝国内における宗教闘争は完全にユダヤ教側が敗北したのである。

秦氏は何故日本に来たのか?
 北イスラエル王国はアッシリアにBC722 年に滅ぼされ、南イスラエル王国はバビロニアにBC587 年に滅ぼされた。イザヤは二人おり、第一のイザヤはBC720 年頃、第二のイザヤはBC545 年頃に預言活動をしている。東方の島々から救世主が現れると預言したのは第二のイザヤの方であるが、放浪するユダヤ人が日本に渡来したのは、応神天皇の御代である。なぜ、この時期を選んだのだろうか。それは、ユダヤ人のメシア思想と前述したゲマトリア数秘術と関係が
ある。祖国を失い、世界各地に離散したユダヤ人はメシアが出現し、ユダヤ人を救済してくれることを期待していた。メシアのゲマトリアは358 なのである。
 3 + 5 + 8 = 16 なので16 もメシアと関係した数字である。また、ユダヤ人は3 を聖数と考えている。実際、BC333 年には、アレキサンダー大王(BC356 年~ BC323 年)が、ペルシャ王ダリウス3 世を撃破し、アケメネス朝ペルシャを滅ぼし、エジプトからインド西部にまたがる大帝国を築いた。この快挙はダニエルの預言的中であった。ユダヤ人は、預言者の預言と年号、緯度、生年月日などの数字を重視するのである。応神天皇の次の仁徳天皇(在位313 年- 399 年)は、第16 代目である。おそらく、これが応神天皇の御世にユダヤ人が大挙して渡来した理由だろう。しかし、それでも謎は残る。東方の島々は日本以外にいくらでもある。何故、日本を選んだのだろう。それは、おそらく日本の特異な形状のせいであろう。古事記には、イザナミが日本列島「大八島」を生んだと書かれているが、確かに神様が意図的に世界の四つの大陸、北米、ユーラシア、オーストラリア、アフリカを縮小して繋ぎ合わせたような形をしている。

 北海道は北米に、本州はユーラシア大陸に、四国はオーストラリアに、九州はアフリカに似ている。紀伊半島をアラビア半島に見立てると、ちょうど現在の大阪の和泉がイスラエルにあたる。京都・奈良はメポタミア、琵琶湖はカスピ海、伊勢湾がペルシャ湾にあたる。淡路島はトルコ半島にあたり、小豆島はギリシャにあたり、ギリシャと同じようにオリーブが植えられている。瀬戸内海は地中海に、山口はイベリア半島に、島根半島はスカンジナビア半島に、能登半島はタイミル半島に相当する。北九州はエジプトにあたる。このことに気づくと、なぜ、秦氏が畿内と播磨そして九州北部を拠点としたかが理解できる。伊能忠敬(1745 年~ 1818 年)が、日本地図を作成する1500 年前にユダヤ人は、日本列島の形状を知っていたのである。渡来したユダヤ人は、仁徳天皇がアレキサンダー大王のように世界を制圧する英雄豪傑になってくれることを期待していたと思うが、実際の仁徳天皇は、温和な慈悲深い人物で凶作の年には免税をしたり、大規模な治水工事を行った聖帝として記紀にしるされている平凡な天皇だった。退位年月日は、399 年1月16 日。16 日を選んだのは、前述したように16 がメシアを表す数だからである。ユダヤ人たちは落胆したが、天皇の没後、次々に巨大な古墳を築いた。大阪生まれの作家飛鳥昭雄氏は、前方後円墳は三種の神器の一つであるマナの壷を表わしているのではないかと推理している。

飛鳥時代(推古時代)は20 世紀の前触れ
 マナの壷の形をした大古墳は、4世紀から6世紀中ごろまで盛んに造られたが、538 年に仏教が公伝すると、平面的広がりを持つ前方後円墳に代わって、垂直に伸びる高い塔や鳥居とお堂がワンセットになった神社が建設されるようになった。天神を引き寄せるためのランド・マークが変わったわけである。古墳時代が終わり、飛鳥時代(6 世紀末~ 7 世紀前半)が到来する。飛鳥時代には、支配者層がイスラエル系であったことが明確に表れている。飛鳥時代の立役者と言えば、蘇我氏、聖徳太子(574 年~ 622 年)、秦河勝(生没年不詳)をすぐ思い浮かべるが、蘇我馬子(?~ 626 年)の名前は「我、蘇りし馬子(=キリスト)」と読める。つまり、復活したキリストというわけである。蘇の字の中に魚が入っているが、魚は隠れキリスト教徒のシンボルである。蘇我馬子のライバルであった物部守屋のモリヤはエルサレムの古名である。『日本書紀』に記されている聖徳太子誕生譚によると、聖徳太子の父親は用命天皇、母親は穴穂部間人(あなほべのはしひと)で、間人皇后の夢の中に西方から来た救世観音菩薩と名乗る僧侶が現れ、間人皇后に懐妊を予言する。予言通りに間人皇后は懐妊して聖徳太子を身ごもるが、ついうっかり馬小屋の戸に当たってしまったため急に産気づいて聖徳太子を出産、厩の戸に当たって生まれたので、聖徳太子は「厩戸皇子」と名づけられたという。この話は、明らかにマリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けて馬小屋でキリストを生んだというイエス誕生譚の換骨奪胎である。仁徳天皇がメシアでなかったことに落胆した秦氏は、飛鳥時代に聖徳太子というメシアを作り出そうとしたのだろう。6 世紀大和朝廷の最大の問題は、仏教を信奉するか否かであった。仏教信奉者の蘇我馬子は、587 年に反仏教派の物部守屋を滅ぼして政権を掌握すると、勢いに乗って592 年には崇峻天皇(在位587 年~ 592 年)を暗殺する。崇峻天皇の後継者である女帝の推古天皇(在位592 年~ 628 年)は第33 代天皇である。前述したようにユダヤ人にとって33 は聖数である。第33 代天皇は特別に重要な天皇である。第33 代天皇の顕著な特徴は、何と言っても女性であるということだ。史上初の女帝である。推古時代の特徴は、女性の地位が高かったことである。第35 代皇極天皇(在
位642 年~ 645 年)も女性で、皇極天皇は第37 代斉明天皇(在位655 年~ 661 年)として再び皇位に就いている。現在の日本では、女性は天皇になれない。男女同権という点で飛鳥時代の方が先進的である。推古天皇の摂政として聖徳太子は国政改革に当たった。聖徳太子は冠位十二階の制を定めて「能力主義」という新しい原則を打ち出した。冠位は姓と違って、才能や功績に応じて個人に対して与えられるもので、次第に昇進することができた。世襲的な氏姓制度の枠を破り、能力のある者を役人として採用しようとしたのである。また、憲法十七条を制定し、豪族たちに為政者としての心構えを説いた。推古天皇が即位したとき聖徳太子は、まだ18 才だった。推古時代の大胆な改革(女性の地位向上、能力主義、憲法にもとづく政治)を行なったのは聖徳太子の後ろ盾だった秦河勝だったのかもしれないが、誰が行なったにせよ飛鳥時代の国政改革は20 世紀的な社会改革である。20 世紀的なのは政治面においてだけではない。科学技術面においても20 世紀的なのである。推古時代、豪族たちは古墳に代わって仏塔や寺院を次々に建立するようになった。蘇我氏は飛鳥寺(法興寺)、聖徳太子は斑鳩寺(法隆寺)、秦河勝は蜂岡寺(広隆寺)を建てた。法隆寺を調べ
ると時代を超越した驚くべき物が見つかる。例えば、法隆寺には地球儀が存在する。

日本の地名の謎解き
 下呂、登呂、只見、乗鞍岳、甲突き川、利根川、常盤、更科、英虞湾……日本の地名は意味不明なものが多い。日本人の神仏が月着陸船のような形の宇宙船で飛来する神であるならば、一見、無意味な日本の地名も宇宙船と何らかの関係があるはずだ。この観点から日本中の地名を研究し、みごとに地名の謎を解いた橋野昇一という人がいる。大阪大学卒の医師である橋野昇一氏は、41歳のとき(1965 年)、新宮市内のある中学校の校庭で30 人ほどの人とUFO を目撃したことがきっかけで、熊野速玉大社の「速玉」とは高速飛行する丸い物体、つまりUFO を指していることに気づき、日本中の寺社の名前と地名を調べるようになった。橋野昇一氏が数十万の地名の中から2 万ほどの地名を拾い、分析した結果、大部分の日本の地名は、①宇宙船、②光り輝く宇宙船、③高速で飛ぶ宇宙船、④三機の宇宙船、⑤宇宙船を見る、⑥宇宙船を待つ、迎える、入れる、⑦宇宙船が降下する、着く、⑧宇宙船を飛ばす、打ち上げる、のいずれかを意味していることがわかった。橋野昇一氏は、長年の地名研究の成果を数冊の著書にして公表している。(注27)地名の隠された意味を見つける方法をかいつまんで説明しよう。
(1)宇宙船を表わす文字
 まず、前述したように興・輿・鼎は着地用の脚を出した宇宙船の象形文字である。爪は着地用
の三脚を表わし、市・常・只・円・丹・六・呉・穴・貝なども着地用の三脚を出している宇宙船
を表わす。
 邑と巻は、回転している宇宙船を表わす。
 呂と串は、二機の宇宙船がつながっている様子を表わしている。
 三脚をひっこめて飛行している宇宙船は、その形から、釜・鍋・笠・立・帽・鈴・鐘・蓋・壷・
盤・皿・玉・丸・鞠・豆・口・古・曲・石・輪・矢などの字が使われる。
 細長い葉巻型宇宙船は、筒とか長尾などと呼ばれる。
 生き物に例える場合は、鳥が一番多く、烏・鴨・雁・鶴・鵜・鵬・羽で表わされる。
 他の生き物系の宇宙船を指す隠語は、熊・鹿・亀・馬・魚・鯰・虫・牛などである。
 光り輝く宇宙船は、光・星・火・日・月・赤・紅・由・音(日立を一つにまとめた字)などの
文字が使われる。
 舟・船・車などは、わかりやすい直接的な宇宙船の表現である。倉敷、倉橋、乗鞍岳など「くら」
が付く地名が多いが、「くら」は倉庫ではなく「座(くら)」のことで神の御座所を意味し、空飛
ぶ神輿のことである。したがって、倉は鞍・車と同じである。安来市、安楽川、安芸など「安」
の付く地名も多い。橋口氏は、安は「前」の転化した文字とみているが、私は鞍から革を取った
ものではないかと思う。いずれにせよ「安」も宇宙船を表わす。
 単に、「物」と呼ばれることもある。物は「惣」と書かれることもある。
 橋野昇一氏が列挙しているUFO文字以外に、いささか私見を述べさせていただくと「月」が
入っている文字、前・肝・能・服・肥・脇・腰・勝・棚・背などは、すべて宇宙船を表わしてい
ると思う。また、音読みが「ユウ、ユ」と「ホウ、ホ」である字、由・夕・有・湯・油などや鵬・
法・峰・保・穂・浦なども全て宇宙船(UFO)を表わすと思う。これは私の考えである。
 日本の地名を考えた人は、宇宙船を表わす文字を、音読み・訓読みが同じである別の文字に置
きかえて、地名の本当の意味を隠したのである。
 神は「かみ、かん、こう、シン、ジン」と読むので、上・紙・髪・守・間・観・寒・菅・貫・高・
香・津・新・真・信・深・森・秦・陣・仁など実に多くの文字が代用される。

日本とユダヤ人との歴史
●ユダヤ人は、1850 年代前後から日本に居住していたとされ、日本で最古のユダヤ人シェルターは 1861 年に横浜に設立されました。また、シナゴーグは、1889 年に長崎、1937 年に神戸、1953 年に東京にそれぞれ設立されています。

●日本政府は、1938 年には、五相会議(首相、蔵相、外相、陸相、海相により構成された当時の最高国策決定機関)で「ユダヤ人対策要綱」を制定し、日本が従来から提唱していた人種平等の立場から、当時の同盟国であるドイツがユダヤ人を迫害していようと、ユダヤ人を他の外国人と同等に扱うこととしました。

●第二次世界大戦中から戦後にかけて、在日ユダヤ人の多くは米国に逃れたとされています。

●日露戦争における日本の勝利には、ユダヤ系の財閥(クーン・ローブ)にいたジェイコブ・シフが、高橋是清の発行した戦時国債を購入したことも影響しています。

●この財閥は、日本を勝利に導き、当時、ロシア国内で迫害を受けていたユダヤ人を助けることを狙いとして、日本に多額の援助を行っています。

■日本とイスラエルとの関係

●イスラエル(1948 年建国)と日本は、1952 年に国交を樹立しており、日本はイスラエルがアジアで最初に国交を結んだ国です。

●1973 年頃、アラブ・ボイコットによって、イスラエルとの関係を断つ(あるいは隠す)ことに苦労をした日本企業が多いと言われています。近年ではアラブ・ボイコットの影響は薄れており、日本企業がイスラエルの高度技術を導入する等、民間での動きが活発になっています。

 

世界で活躍するユダヤ人
●世界の人口におけるユダヤ人の人口比率は 0.2%と推定されます。
●ユダヤ人(日常的にユダヤ教の祭りや安息日等を習慣としている人を含む)のノーベル受賞者は多く、ネリー・ザックス(1966 年文学賞)、ブルース・ボイトラー(2011 年生理学・医学賞)、ランディ・シェクマン(2013 年生理学・医学賞)の他多数の例があります。また、文化・芸術の分野では、ナタリー・ポートマン(女優)、ガル・ガドット(女優)、ラルフ・ローレン(ファッションデザイナー)、学識者ではアルフレート・アドラー(心理学者)等、ビジネス面ではハワード・シュルツ(Starbucks coffee 元 CEO)等、ユダヤ人は様々な分野で世界レベルで活躍しています。

 

ユダヤ教とは
●ユダヤ教は、キリスト教とイスラーム(イスラム教)のルーツです。エルサレムはこれら一神教の聖地です。
●ユダヤ人は、祖先アブラハムに約束の地(カナン)に行けと命じられたことに端を発し、正妻の子イサクによる子孫であるとされています。ユダヤ教は、唯一神がモーセに神の教えを啓示し、ユダヤの民を選んで契約を結んだという歴史に基づいて「書かれたトーラー」(聖書)と「口伝トーラー」を信じ 生活規範を実践する宗教です。
●「ラビ」とは、ユダヤ教の宗教的指導者を指し、食事規程(カシュルート)に準じてコーシャを与える権限を持っています。

 ユダヤの歴史
●ユダヤ人は、聖書に記録されている通り、約 4,000 年前からイスラエルの地(エレツ・イスラエル)において長い歴史の重要な部分を刻んできました。ユダヤ人は、西暦1世紀に既に世界に離散しましたが、ユダヤ教の文化的、宗教的、民族的な特性は、ホロコーストの困難の中でも継承され続けてきました。

●自国を持たないユダヤ人は、寄留している国々や住民からホロコースト等の憂き目に遭い、離散し続けてきました。約 200 年におよぶ十字軍侵攻(11~13 世紀)、ポグロム(17 世紀以降、ロシア・東欧地域におけるユダヤ人に対する破壊・殺戮行為を指すロシア語)、第2次世界大戦の欧州地域でのユダヤ人大虐殺(被害者数 600 万人以上)など、ユダヤ人はホロコースト等の対象となった苦難の歴史があります。

●このようなホロコーストを経て 1948 年にイスラエルが建国され、ユダヤ人は約 1,900 年ぶりに独立を取り戻し、現在に至っています。

●日本人とユダヤ人は共通の先祖をもつとする日猶同祖論という説がありますが、日本の学術界では認められているものではなく、賛否両論が存在しています。