本日は
いい会社第49回東京首都圏勉強会開催致します。
●日時:2015年4月8日(水) 18:30~20:45(開場は18:15です)
●会場:京橋区民館
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目6−7
●会費:おひとり1,000円(会場費、資料代)
●持参:筆記用具をご持参ください。
※勉強会後、懇親会があります。ご都合があえば、是非お越し下さい。 会場近くで実費精算(だいたい2~3千円程度)です。
今回は約半年間においてコンサルタント養成講座の卒業生の方々に講師としてお話をお伺いしました。今回からは改めて法則を学ぶ形になります。
翌9日は見学会の実施で
日本理化学工業様、スワンカフェ様の訪問も実施致します。
日本理化学工業様のご紹介
「いい会社」には人を幸福にする仕組みがあるという内容でを「福利厚生」や「社員待遇」「給料」だけではなく働きがい、やりがいのある仕事を見つけ、提供していく為の事例を日本理化学工業様の事例を基に
人間の4つの幸せ
1.人に愛されること
2.人に褒められること
3.人の役に立つこと
4.人に必要とされること
これらのうち3つは働く事によって得られる。
その考え方と売れる仕組み、学習する組織、組織感情に当てはめて
どう経営に活かしていくかを勉強会にて解説しております。
社 名 | 日本理化学工業株式会社 |
住 所 | 神奈川県川崎市高津区久地2丁目15番10号 〒213-0032 |
代 表 者 | 代表取締役 大山 隆久 |
会社設立 | 昭和12年2月13日 |
資 本 金 | 2000万円 |
事業内容 | ダストレス事業部-文具、事務用品製造販売
ジョイント事業部-プラスチック成形加工 |
社員数 | 76名(うち知的障がい者57名)平成25年5月現在 |
前回第48回では北澤様を講師に迎え障害者雇用の現場と現状についてのお話を頂きました。
発達障害について
知的ではないと親も発見しづらい。
コミュニケーションが苦手な方が多いものの手帳を取得していない方も多い。
今まで支援が無かった分野でもあり、本来は先天性の脳機能障害というのが知られていなかった。
個人差はあるものの直らないと決めずに訓練すると改善していく。
ダメと決めない事が大切。
子供を自立させる気持ちが大切
うちの子は障害があるから独り立ちは無理と決め付けている親もいる。
その子が働いて自立するのではなく、行政に訴えて補助金を獲得する事に目が向いてしまっているケースもあった。
また、知的障害の子についてはどうしても過保護になってしまうケースが見受けられる事が多く、必要な日常生活のスキルが身につかない状況が続いてしまっている。
「障害者であっても自己実現が出来る社会になってほしい」
健常者の方もいつ弱者になるか分らない。出来ないところを補え合える社会になってほしい。
その人その人により、生活や仕事の進め方など異なる為に支援のあり方として「対等に接する」事が大切。かわいそうな人、出来ない人と決め付けるのではなく信じて認める事で成長していくきっかけがあり尚且つ優しさだけではなく、社会に出て行ける自立できる様に教えていく事が大切で毅然とした態度をもつ事により、障害者の方も信頼してくれる。
やれば出来ると信じていると応えてくれる。
一人一人の可能性を信じてどこまで出来るか挑戦する事も大切であり、支援する側としては同じ障害でも皆違うところもあるので工夫が大切。企業側も法定雇用率を守る為に雇うのではなく、1人1人考えてくれる事で自己実現が出来る社会になってほしい。


