今回の上岡さんのユーチューブは
金持ち脳のなり方について。
主に大切なの勝ち癖をつけることとそれを脳にしみこませる事
ドーパミンで勝つ快楽を覚えさせる!
特に今の時代においては、勝つ、成功体験の定義が
対面営業からオンライン、マーケティングに移行していて
対面(人間関係)からオンライン上でユーザーさんが選択する時代になってきている今、
ある意味、目の前に人がいない状況の中で、商品やサービスや自分の魅力をどう伝えるかは
手法がいっぱいあるけれども、今までの様な一本つりが難しくなってきているという事。
自分なりの解釈においては、そのユーザーさんがどこに対して興味を持つか?
というのが正直分からない世界で、やってみて初めて感じる事も多々あると思っていて
だからこそ、どこから来てもいい様に
・ブログ
・SNS
・動画(ユーチューブ)
・HP
・メディア掲載
などなどの視点で
どこをきっかけにしても興味を持つ入り口を増やしておく事が大切なのかなと思っています。
実際に、過去のケースとしては
メディアに掲載されたインタビュー記事を見て
うちが障害者雇用に力を入れているという事で興味を持っていただいたり
たまたま、古巣の大学で開催したセミナーを見て
WEBの仕事を依頼したい
など
他にもいろいろきっかけはあるのですが
自分の場合は損得無しでやっていたので、意図しないところから仕事につながるのが
全てが意図していないため、どこがきっかけになるかは分からないという事なのかなと思います。
また、自分なりに大切にしているのは
お客さんとの一体感
↓
お客さんになっていただいた際、自分もお客さんになる。
それが出来ない場合でも、社員さんと一緒に参加する、行動するなど
価値の部分が「自分ごと」として捉えれるか否かが大切ではないかと思っていて
その共に!のところを何度も共有する事によって
お悩みどころ、お客さんの先の最終的なお客さんのニーズ
この辺りは出費がかかるのと、時間的な面で合わないなどもありますが
自分なりに重視しているところであります。
(そのおかげでお客さんからいつの間にか運営者になっていたりなどもあって)
それがやりがいを有むきっかけになるのかな?と自分なりに思う所です。
もちろん、目的を仕事におかずに価値においているので
やってみて、見返りがある訳ではないのですが、また頭の中で整理して進めれる人はやる必要も無く
まだまだ未熟な自分だからこそなのですが
姿勢の部分というところにおいて大切にしたいと思う所です。
そういう経験や体験を基に商品を伝える、サービスを伝える、人を会社を伝える
ということが出来れば、自分なりの魅力を持って、伸ばす事が出来るかなと。
PR会社ならプレスリリース書き方とPR広報戦略のフロンティアコンサルティング
- YouTube動画のコメント数を増やす6つの方法とは?増やすべき理由とコツ
- 実践編!YouTubeアナリティクスで注目すべき5つの指標と改善手順
- YouTubeチャンネル登録者数1000人未満ユーチューバーがやりがちな失敗と成功のコツ
- 顔出し・声出しナシのユーチューバーになるメリットと最大デメリット3つ
- 顔出し・声出しナシのユーチューバーになる6つのメリット!成功のコツも公開
- YouTubeチャンネルの登録者数を買うのが厳禁である4つの理由!最悪ペナルティを受けます
- YouTubeでやってはいけない!チャンネル登録者数を増やす5つの禁じ手
- ユーチューバーは著作権とどう向き合うべき?YouTubeチャンネルの著作権違反3つのパターンと対策
- YouTubeで著作権侵害しないための5つの注意点!チャンネルを守るために大切なルール
- YouTubeの収益化停止とは?アカバンされない対策とポイント5選