2017年12月2日(土)東京思風塾テーマ「人物を育てる人物教育とは〜人財教育から人物教育へ」

東京思風塾

次回東京思風塾は「人物を育てる人物教育とは〜人財教育から人物教育へ」をテーマに開催します。今年最後の開催になります。

「人材教育から人物教育へ」

“教育は、国家盛衰の要であり、企業昇沈の因、一家存亡の鍵を握る大事業である”

現在の世界における学校教育の目標や基本は、能力主義です。勉強さえできれば、あまり人間性は問われません。
資本主義経済社会においては、人間は人材や人財と考えられ、金儲けの手段として考えられています。

人間の本質が理性であると考え、合理的に物事を考える理性能力を成長させることが、人間の成長とされてきたからです。
頭がいい人が、イコール人間性が高いとは言えません。
人間としての努力の対象を、理性能力や金銭・物質において、その力で人間を評価してきました。

基本的には、西洋には人格を成長させるという意識は存在しません。
学校では、理性能力に秀でた人間を育てることが期待されています。
その結果、理性能力は、技術的な能力として偏った成長を遂げています。

技術は、目的を実現するための手段です。目的の善悪に関係なく、
その目的を実現するために、最も効率の良い方法を考えることになります。

近代は、科学技術文明発達によって物質的に豊かになり、
便利にはなったけど、幸せになったとは言えません。

「携帯電話が発達して便利になった」とは言われるけれど、
「携帯電話が発達して幸せになった」とは言わないからです。

最近では、あらゆる場面で人間の品格が問われ、人間性の劣化が憂慮されています。

「人間の本質は心。感性です。」

うつ病などの精神的な病気が増え、人間性の破壊、また環境の破壊が進み、多くの人が「理屈ではない、心が欲しい」と叫んでいます。

東洋では、能力よりも人間性において秀でた人を尊敬する気風があります。金銭や物質的豊かさより、人間的成長を目標に努力する生き方が評価されてきました。華道や茶道といわれる「道の思想」とは、人間のすべての行為の目標を「人格を鍛える」「人格を成長させる」ことにおいています。

「人間学」という言葉も最近よく雑誌などでも取り上げられてきました。今後は、経済活動も「人格を磨く」ために行われる「人格主義経済」となり、教育も手段となる人間をつくる人材教育から、人間そのものを最高の価値と考える「人物教育」が必要となってくるのです。 

前回10月開催

テーマ「愛ある子育てとは~思春期から社会人へ~」で開催しました。

前回の復習から「経営者が今後あるべき姿」についてからお話頂きました。

経済界においても変化が求められている。

経営者として立派な人物が出てくる為には3つのうちの1つを体現しなければ。 偉大なる力を発揮する経営者として

1、大病

2、倒産

3、投獄

この3つのうちのいずれかを経験する事、実際には体験しなくてもそれと同等の厳しさを経験する事により 経営者として素晴らしい人物になれる。 人生一度は地獄に落ちる経験をする事で本当の自分の力を持つ事が出来る。

また、思風先生の体験談として「人生体験を基に感性論哲学の体系が成り立っている」

自分の中での苦しさ、悩みが根底にあるからこそ
自分に自信を持って話をすることができる。体験無しには真実を語る事は出来ない。
殆どの学者は本を読んだ事を基に話をしている傾向があり、それは他人が創ったものを話している事で重みを感じる事が出来ない。
体験の重みの中に地獄に落ちる体験があり、そこを乗り越えたからこそ話が出来る内容の重みがある。

 

先生が生まれた昭和17年、日本は極端に食べるもの、経済的な貧しさ、その中での家族の精神の崩壊など
あらゆる困難が降りかかってきた頃から夫婦間での悩み、子育ての悩みなど
先生自身も様々な体験を基に、現在の感性論哲学が出来たことを解説頂きました。

 

今回のテーマ「教育について」

感性論哲学において教育を語る時の根本の精神として

「教育は、国家盛衰の要であり、企業昇沈の因、一家存亡の鍵を握る大事業である」

親が子供を立派に育てる事は企業や会社で成功するよりも大切な事、人生の大事業である。
もし仕事、会社の業績が成功していたとしても家族を犠牲にして成り立っているのであれば成功とは言い難い。

そして、感性論哲学では子供の成長に従ってその時々に最適な教育を行う事が求められ年代別教育論を説いています。

特に0歳から3歳、3歳から6歳の期間において大切な事は子供の命から沸いてくる欲求欲望を大切にしてあげる。
結果が出るまで、意志の強さは欲求の強さでありそこに辞めないという大切な事がある。危ない、人に迷惑をかけるということで辞めさせるのはその子を殺す事になる。やりたい事はどんどんやらせる。

その中から使命や天分のつぼを見つける事が出来る。

理屈でおさえてはいけない。

0~3歳

1.赤ちゃんの心に、本当に安心して生きていくという安心感と信頼感をしみこませる。
2.生きることの原点である信じる力を傷つけずに維持する。
3.スキンシップを通じて子供に充分な信頼感と安心感、愛を感じさせる。
4.子どもの心を満たしきる。

3~6歳まで(第一反抗期)

1.反抗させる。反抗させながら、その力を利用して教育する。
2.行動力と自制心(倫理観・善悪正邪の区分の基礎)を創ることを目的に教育する。
3.やりたいということを途中でやめさせず、とことんやらせる。命から湧いてくる欲求が行動力を作る。
4.物事を最後までやりとげるエネルギーを大切にする。
5.遊びの中で、自由にさせて創意工夫をすることを体感させ、常識にしばられないようにさせる。
6.絵本を読んであげる
7. 人に迷惑をかけたときだけは、「痛い」という感覚を体験させる。
8.この体の痛みは、大人になって人に迷惑をかけたとき、心が痛むようになる。

6~10歳まで(善悪正邪の区別)

1.子どもが主体的に人間的判断をするための土台となる
大人の持っている常識としての善悪正邪の区別をしっかり教え込む。
2.自信を持って生きる力をつくるために、学問的に正しい知識を教え込む。
3.学ぶ喜び、やった~!できた~!という喜びと感動を与え体験させる。
4.子どもに質問して、教えてもらって、子どもをほめる。

10~13歳まで(過渡期)

1.親は、先生を批判したりけなさず、先生を誉めて好きにさせる。
2. 何か質問されてもすぐに答えず、一緒に調べたり、どのようにすれば答えが出るか、その方法を教え一緒に考える。
3.10歳過ぎたらたたいたり、殴ったりしてはいけない。スパルタ教育・体罰はやめる。
4.天分を見つける努力をする。

13~15歳まで(第二反抗期)

1.この時期に必要なことは、主体性と責任感の二つを作ること。
2.人格に目覚める頃だから、子供の人格を認めて接することが大切。

15~20歳まで(自分で自分を教育する)

1.「自分で自分を教育することを教える。目的を持たせることが大切。
「将来どんな人間になりたいか」
「将来どんな仕事がしたいのか」
「将来どんな生活がしたいのか」 を問い、考えさせる。

20~30歳まで

1.30歳までの人間には、大宇宙の偉大な進化の力が働いている。
2.「個性を磨きだす」 「常識で考えるのではなく、常識を考える」「自分に与えられた使命を自覚する」ことによって創造力を湧き出させる。

 

 

年代別教育論を実際に行う際、どこまでが子供になるかどこまでが大人になるか?を把握する必要がある。選挙権、犯罪適用の法律が低年齢化している中にありますが感性論哲学においては人間の肉体の成長は生理学的に27,28歳、それ以降は肉体的には維持できてもそれ以上の体力は作れない。

宇宙と命の関係性で感性論哲学では捉える。

27,28歳までは肉体的に未完成、その年齢を過ぎた30歳までを子供として捉えている。
30歳までに子供に対してどういう教育を施すべきか

論語の中で孔子も言っています。

吾十有五にして学に志す。
子曰、
「吾十有五而志于学。
三十而立。
四十而不惑。
五十而知天命。
六十而耳順。
七十而従心所欲、不踰矩」。

「私は十五歳のとき学問に志を立てた。
三十歳になって、その基礎ができて自立できるようになった。
四十歳になると、心に迷うことがなくなった。
五十歳になって、天が自分に与えた使命が自覚できた。
六十歳になると、人の言うことがなんでもすなおに理解できるようになった。
七十歳になると、自分のしたいと思うことをそのままやっても、
人の道を踏みはずすことがなくなった」と。

この様に子供の成長に従ってその時々に最適な教育を行う事が求められます。今回のテーマでは13歳から15歳、15歳から20歳、20歳から30歳までの期間を中心にお話頂きました。

13歳は第2反抗期、理性に基づく反抗期
それが納まり、子供が志夢を持って生きていける年齢が15歳、15歳は自我の目覚め、自分で自分を教育できる年齢

15歳の段階において「見る自分と見られる自分」が出てくる年齢。
理性を手段能力に使って自己を成長させる段階であり、自己実現の人生を自らが決めて歩み始める年代。
そして人格への目覚めとして15歳から人生というものを考えさせられる。
子供に感じさせるためには
人生の問いを発する。
どういう問いかというと、この命を何に使うかどう生かすか、つまり何のために生きて何のために死ぬのか

命はこのためなら死んでもいいと思えるものに出会った時に美しく燃え上がる!それを命は望んでいる。

その為には、3つの問いが大切で

1、どんな人間になりたいのか

2、どんな仕事がしたいのか

3、将来どんな生活がしたいのか

それらの問いがないと目標の無い迷う人生、ぶれる人生の生き方になり生き方が定まらなくなる。

 

20歳から30歳まで 人生における大人としての成長

社会には様々な考えや価値観がある。それが社会の現実、社会を生きるには対立した人たちと共に生きる事である。

社会の中で生きる事は社会性であり、考えが違うという事は自分にないものを相手が持っている事でもあり
大人としての成長と思ったら自分に無いものを持っている人との付き合いが成長を作り出す原理相手から学ぶ事により相手を理解するという事が出来る。そして自分の考え方を変化(成長)させていく。という事であれば
何で相手がそう考えるかが見えてくる。そこにお互いが学びあうというパートナーシップの関係が出来上がる。

更に、人格を整え、社会を生きるための人間力を養う期間。人間力は現実社会に生きる力。さらに、その上に人格を磨く努力を積み重ねて人格の深さ、高さ、大きさを習得することで人物になれる。

2017年10月7日(土)東京思風塾テーマ「愛ある子育てとは~思春期から社会人へ~」 2017年10月7日(土)東京思風塾テーマ「愛ある子育てとは~思春期から社会人へ~」 2017年10月7日(土)東京思風塾テーマ「愛ある子育てとは~思春期から社会人へ~」

 

8月5日東京思風塾「心が燃える理念とは〜自社の理念を問い直す〜」

今回の東京思風塾では会社経営における理念についてがテーマ
参加頂いた経営者の方もご自身の会社における理念を発表して頂き、思風先生、アドバネクス加藤会長からのアドバイスなど双方向な形での講義になりました。

思風先生からは心を持った経営、つまり意味と価値を感じる感性が備わればやる気が出る、燃える!理想というものは、本当にて手に入れたいという想いについて命の根底からの欲求(燃える事)が出てくる事が大切であり理念というものも真っ赤に燃えていなければいけない。

我々は近代まで自由と平等を理念としてそれを実現する事を理念としてきた。中世の時代においては宗教的な側面に従っていた傾向が強かったが
理想が実現できる人生を考えた際、理念というものはただ目標として掲げられる観念的、概念的なものではなく欲求と結びついていなければ理想とはいいがたい。

近代の自由平等の理念は役割を果たし終え、新たな理念が求められている

理念がとことん追求されるが故に
平等、弱者救済、社会保障など福祉政策がなされる結果
国家財政が破綻される程の状況になっているのが今日の現状

つまり自由平等については国、社会、人間を成長させる役割を果たし終わった理念という捉え方。

これから我々は新しい時代を創る為に自由平等という理念とは違うものを考えなければいけない。そこに新しく社会、国家、人間を成長させる理念が創られるのではないか。

 

出てくる問題を乗り越える、問題は成功への一里塚

理念と問題はかけ離れている様に見えて、一体のものと感性論哲学では捉えている。

問題がない、悩みがない
そこに命を燃やすものはない。

苦しさ、辛さがあって頑張る事で命を燃やすきっかけがある。

つまり理念は人間にとって苦しみ、辛さでもあり
苦しみ辛さがない理念は理念と言い難い。楽な理念は無い。

理念を立てて乗り越える事こそ本当に命が燃える所であり、そこに理念がある事の意味と価値がある。

 

 

 

6月3日開催 東京思風塾 テーマ「人間主義経済の到来~社会性と事業性との異次元マッチング経営の実例」

「変わる時代に直面している」

いかなる出来事にも意味があり、何かしらを今生きている人間に対して教える為に、気付かせる為に出来事が起きている。すべての出来事が時代をよりよい方向に導く為に起きている。大切なのはそれを解釈する事。解釈無しに意味と価値を感じる事は出来ない。

今日までの資本主義経済を原理的に変えていくために時代そのものが変化を求めている時が来た。欧米からアジアへ欧米型の政治、経済に変わるものが今、アジア人に突きつけられている。政治経済だけではなく生き方も含めて。

時代が変化を我々に求めている。

では、我々はいかに変化するべきなのか?

人間観そのものが理性から感性へ。心を求める時代に来ている。
それに対し、我々自身が一時も早く受け入れる事が大切であり自分自身を理性的な人間から感性的な人間へ激変させることが求められている。

感性論哲学が目指すところは理性に支配されるのではなく使いこなして素晴らしい生き方を創り出す事。

理性を使いこなす原理が感性!自分自身の本音と実感を大切にすること。命から湧き上がる欲求、欲望、興味、関心、好奇心を大切にしながら、それを実現する為の手段として!理性を手段として使う近代人は理性を本質的に理性的になろうとした結果、ストレスを抱えている。

その結果、理性的になろうとすればなるほど個性がなくなり自分が何なのかわからなくなり遠ざかってしまい自分が見えなくなる。

結局、何がしたいかが分からない状態

経済が人間のためにあるのではなく、人間の為に経済がある。

どの様に関わるのか?
また経済は人間に何を求めているのか?
を考えると、接点は労働

労働を介して人間は経済に関わっていく。

労働とは何か?

労働が経済価値を持つために求められるものは
人の役に立ち人に喜んでもらえる事が経済価値

人に喜んでもらえないのであれば経済価値を生まない。

労働とは人に喜んでもらえる様な仕事の仕方をする事
人に喜んでもらえる仕事の仕方には2つあり

1、顧客に喜んでもらえる仕事の仕方

2、一緒に仕事をしている仲間にも感謝してもらえる仕事の仕方

地獄を見ないと始まらない

現実の世界、我々は悪の中に生きている。

人間として本物になる為には社会がどれだけ恐ろしいか、醜いものなのか
現実の半分は悪である。悪の中に生きているという事は批判、憎しみ、対立と悪の中で生きている。

その中を生き抜いていく事が人生であり、そこから逃げてはいけない。

座禅、瞑想で解決出来る事ではなく
正面から向き合い、逃げない事が本物の人間を創る。

思風先生と鎌倉投信新井様との対談

事業の役割として人が育つには?
社員教育についての視点から

人間力を成長させてくれる会社を選ぶ!

社会に目を向けると自分という観点が無くなり、人間として成長する視点に変わっていく。
人は心の底に社会に役立ちたいという意識があり、納得出来ない事に対しては基本的にやりたくないと心が訴えている。
利益を目的にする事を自分の利益ではなく社会の利益という点に目を向けると輝き始める人が多い。
そうなると自然と人間力が上がり、人を攻撃する事が少なくなる。つまり対立が生まれない。

 

 

感性を追及するきっかけ
大学に入り真理を追求したいと思ったが、人間としての深さを追及したいと思った結果哲学がいい。
真理以上の価値はないと思っていたが、結局真実の方が大切ではないかと思った。

真なるものに実を与えるものは何かと問い詰め
19世紀ドイツの哲学者、フォイエルバッハの書籍に将来の哲学の根本的命題の中に
物質的世界と物体的世界を結びつけるのは「感性」という事があり
感性がないと交われない。

そこから感性についての追求が始まった。

思風先生から夢について

夢とは人間に今を生きる力を与えるのではないか。理想が無ければ何をしていいか分からない。理想がある事により今を生きる事が出来る。夢があれば人間いかなる困難にも立ち向かえる。

思風先生から新井様に対しての質問
「どの様にして会社が厳しい状況から復活することが出来たか?」

新井様から

金融機関は自己資本が5000万円を切ってはいけない状況がある。明日にでも5000万円を切ってしまいそうな時に不思議と救ってくれる人が出てくる。

その時に思ったのは諦めているのは自分だという事。

苦しくなってくると、昔はいろんなことをいろんな人に伝えよう伝えようとしてきたが
苦しくなると声が小さくなる。心が弱ると伝える力も弱くなる。

そこで心技体が本当に大切だと感じた。

結局自分の気持ちだけが問題

 

東京思風塾